導入事例

株式会社イチケン様

建築現場における山留管理に傾斜監視システムを導入

建築現場での土留め工事に使用する鋼矢板の変位計測のため、低コストで常時自動で計測・記録・監視ができ、遠隔からいつでもリアルタイムモニタリング可能なソナスの無線式 傾斜監視システム(NETIS登録番号:KT-230117)をご採用頂きました。

01. 導入前の課題

現場での計測作業や機器コストが負担。計測精度にも懸念

イチケン様ではこれまでは、一定の掘削深さがある現場では、山留め壁を従来式の下げ振りやピアノ線、またはアナログセンサにて、計測・管理を行っておりました。従来式の計測方法では、作業員が人力で計測を行うため、常時の計測・記録・監視ができておりませんでした。また計測自体に非常に手間がかかっており、人手不足が深刻化する中、現場での生産性効率を向上させる必要がありました。アナログセンサを用いた場合には、機器のコストが負担となっており、計測精度にも懸念がありました。

02. 選定の理由

世界初のIoT無線UNISONet搭載の傾斜監視システムが課題解決

ソナスの無線式 傾斜監視システムは、無線式&電池式でワイヤレスな傾斜計を鋼矢板に磁石で張り付けるだけで、あとはこの傾斜計が計測を常時自動で行います。計測した値はクラウドへ常時記録されます。管理値を入力すれば、システムが自動で監視します。作業員はインターネットに繋がったパソコンやタブレットを持っていれば現場に行かず、どこにいてもリアルタイムでWebアプリにより過去や現在の計測値、およびその傾向を確認することができます。またこのWebアプリから計測データのダウンロードも可能なので、簡単に帳票類の作成もできます。

さらに、ソナスの傾斜計に搭載された世界初の独自メッシュ無線UNISONetは、ネットワークに参加するユニット間の全リンクを使用し、通信ルートの構築を行うことなくシームレスに通信を構築・維持します。これにより、日々の工事の進捗により障害物が発生するなど現場環境が変わっても、無線式でありながら非常に安定した通信を行います。また、UNISONetの優れた省電力性により、子機の傾斜計は高頻度な計測でも電池で約1年間駆動します。また、傾斜計内部にはMEMSセンサを搭載しており高精度な計測が可能です。このような特徴により、現場のコスト削減や生産性向上が可能なソナスの無線式 傾斜監視システムをご採用頂きました。

03. 導入の効果

山留管理に関わる計測業務の省力化や機器コスト削減を実現

ソナスの無線式 傾斜計に搭載されたUNISONetは、同時送信フラッディングにより、メッシュ型ネットワークを構築します。親機であるゲートウェイは現場にあるコンセントに電源プラグを差しスイッチを入れ、子機である傾斜計はスイッチを入れ、鋼矢板に磁石で取り付けるだけです。難しい無線設定などは必要なく、UNISONetが自動で無線ネットワークを構築するので、簡単に山留の常時遠隔での計測・記録・監視をスタートすることができました。傾斜計の設置位置の初期化もリモートで設定可能なため、現場での作業はほとんどありません。このようにソナスの無線式 傾斜監視システムを導入した事により、山留管理にかかる計測の手間を大きく削減でき、現場のコスト削減および効率化を実現することが出来ました。